寝ようとすると周りの音がうるさく感じるようになることってありますよね。
時計の針、家族や隣人の生活音、室外機の音
そんな音が気になって眠れないあなたにおすすめなのが「耳栓」です。
耳栓の快眠口コミ
旦那に勧められて半信半疑だったけど耳栓するとよく眠れる!!産前産後から息子が起きなくても夜中は3-5回起きるような生活が続いてたけどこんな私でも眠れた!耳栓しても子どもの声は聞こえるから心配はないし。育児中のママさん達、是非トライしてみてー。#2歳児ママ#海外育児
— May🦀3y6m👦南の島駐在🌴 (@MT180531) March 30, 2021
これの対策として耳栓を手に入れたらすぐ眠れた!✨
— ばばじゅん ♩ (@jun_8810_) March 26, 2021
けど夜中に耳痛くて目覚めて外してまた寝た!笑
普通の耳栓じゃなくて、音フィルター付きの¥1000くらいのやつにしてみたんだけど、耳塞ぎすぎない感じで良さげ☺️ https://t.co/RsEBTQ6bSr
耳栓買ったら驚くほどよく眠れた。
— maimai (@mayim_mayim360) March 25, 2021
売店で600円したけど早よ買えばよかった。
ここ最近、家の中の物音や外の騒音に過敏で眠りがあさかったけど、ライブ用に購入した耳栓のこと思い出してつけて寝たら、驚くほどぐっすり眠れた。
— えぬお🐻❄️🎉 (@negot0) March 24, 2021
耳栓をつけると睡眠が劇的に変わったという声がありました!
もっと早く買えばよかったという声も!
耳栓は100円均一などでも購入できるので試してみてはいかがでしょうか?
耳栓のメリット
睡眠の質を高める
寝ようとしているときに聞こえてくる音はとてもストレスを感じますよね。
眠れない時間が続くと「寝ないといけない」というような義務感でもストレスや不安感を抱く人は多いようです。
ストレスや不安感は睡眠の質を下げてしまう要因の一つなので、耳栓でその原因を取り除くことで睡眠の質を高めます。
睡眠中に脳を休ませることができる
人は睡眠中でも外の音を敏感に感じ取っているそうです。たとえ睡眠中でも耳から入ってくる音を脳が信号として処理しているのです。
耳栓は耳から入る雑音を減らすことができるので、脳が必要以上に働く必要がなくなり、休ませることができるわけです。
耳栓の選び方
1.NRR(遮音性能)で選ぶ
耳栓のパッケージにはNNR(遮音性能)が表記されています。
「現在の騒音を何dB(デジベル)下げることができるか」を意味しており、この値が大きいほど耳栓の性能が高いと考えることができます。
2.つけ心地で選ぶ
睡眠中に使用するものなので、長時間違和感なく使い続けられるものを使用したいですよね
フォームタイプ
スポンジのようになっていて、装着前に耳栓をぎゅっと押し潰して小さくし、そのまま装着します。
しばらく経つと膨らみ、耳にフィットします。
プラグタイプ
プラグタイプにはグリップという軸があるので、取り外しが簡単なタイプです。
しかし、素材が固いものが多く、寝返りをうつ際に違和感を感じる場合があります。
素材が固いため手入れがしやすく、清潔に保ちやすいメリットがあります。
シリコンタイプ
シリコンタイプは、自由に成型手出来るタイプの耳栓です。フィット感が抜群で耳によくなじみます。
フォームタイプの圧迫感や、プラグタイプが合わない人におすすめです。
しかし、防音性能は先の2タイプと比べて劣っている場合が多いので注意です。
耳栓×アイマスクがおすすめ
音と光を遮断することでより眠りやすくなり、睡眠の質を高めてくれる組み合わせです。
どちらもすぐ効果を実感できるアイテムなのでぜひ試して欲しいです。
アイマスク×耳栓
良い睡眠をとる方法として、はっきりと効果が確かめられているのは「耳栓」と「アイマスク」だそうです。
なるべく暗く、なるべく静かに。それが必須条件のようですね!
昼間になるべく日光を浴びて眠りのホルモン「メラトニン」が出やすくするのも重要みたいですよ!
良い睡眠をとる方法として、はっきりと効果が確かめられているのは「耳栓」と「アイマスク」だそうです。
— 明日も楽しく♪ (@tomorrow_hello) March 28, 2021
なるべく暗く、なるべく静かに。
それが必須条件のようですね!
あとは、昼間になるべく日光を浴びて眠りのホルモン「メラトニン」が出やすくするのも重要みたいですよ!
「アイマスク」の快眠情報はこちらで紹介しています。
今夜眠れないという方は、是非試してみてください。
(SUU編集部)
あなたへのおすすめ





